全般

郡中でランチはここ「キッチンわびすけ」(伊予市灘町204)

伊予市郡中界隈でランチといえばまずは「キッチンわびすけ」つぎに「濱田屋」あとはその日の気分でってとこですが、特にヘビーローテーションは「キッチンわびすけ」です。

11時から15時までの4時間昼のみの営業(火曜定休)ですが、12時~13時には外での入店待ちが出るぐらいの人気店です。中心メニューは昔ながらの洋食ですね。

人気メニューはこれ

  • カレーラーメンセット(写真はカレーラーメンでセットはこれにライスがつきます。)カレーラーメン

カレーとラーメンとライスと生卵が別々になって出てくるので、いろいろ食べ方のバリエーションができて一つのメニューでいろいろ楽しめるってやつね。人によって、ラーメンはそのままで、カレーをご飯にかけるとか、卵かけごはんと、カレーラーメンにするとか、まぁいろいろみたいです。

自分がよく食べるのはコレ

  • カツカレー
    img_20160629_133050_27955278616_o
    カレーは甘みがけっこうあってほんのり辛いけどコクがあっておいしい。
  • オムライス
    オムライスオムライスはケチャップとデミグラスソースでとろっと炒めたチキンライス(玉ねぎやピーマンが細切りで入っててしっとり系)をしっかり焼いた卵で包んだものにデミグラスソースがたっぷりかかったもので、かなり大好きな味です。

関連ランキング:洋食 | 郡中駅郡中港駅伊予市駅

無味無臭の世界からの帰還

県病院処置室

10年来の持病のアレルギー性鼻炎

もう発症して10年ぐらいになるだろうか、半ばあきらめつつも投薬を続けている持病のアレルギー性鼻炎。症状が出ると匂いも味も感じないようになる>集中投薬で治るを繰り返していたのだけれど、ここ1年ぐらいはまったく味覚も嗅覚も戻らず、文字通り味気ない毎日をすごしていた。

 

きっかけは引っ越しにともなう耳鼻科の転院

そんな鼻炎なのだけれども、この4月に伊予市に引っ越して、以前に通っていた松山市内の耳鼻科が遠くなったこともあり、伊予市の自宅近くの耳鼻科に転院し診察を受けることにしたのが先々週の話。

いままでレントゲンやCTでは検査したことがあったのだけど、今回たぶんはじめて内視鏡検査を受けて、両方の鼻にポリープが何カ所かできているのがわかった。いわゆる鼻茸というもので、これが匂いや味を感じる気道をふさいでいるのが原因で、味覚・嗅覚が奪われているのだということで、手術での除去を勧められたのだった。

耳鼻科の医師からは「手術を受けられる病院を紹介するから希望するところがあるか」と聞かれたので、愛媛では「県病院」とか「県中」という通称でなじみの数年前に新しくなった「愛媛県立中央病院」を指定した。理由はもちろん入院するなら最新設備のキレイなところがいいというのと、伊予鉄の松山市駅近くという病院を抜け出して息抜きするときの利便性を重視だ。

 

県病院での再検査 診断は難病指定の「好酸球菌性副鼻腔炎」

紹介予約を取り付けた6月20日に県病院の耳鼻科を訪れて、再検査。内視鏡とCT、ポリープ組織の採取での検査を行い、おそらく病名は「好酸球菌性副鼻腔炎」だろう(採取組織からの好酸球菌の陽性反応で確定)という診断。

この「好酸球菌性副鼻腔炎」は難病指定もされていて発症原因と根治法が解明されていないので、今のところ症状を抑えるしかないということで、ポリープは除去してもまた再発する場合がほとんどらしい。

手術するかどうかは、今やっていない経口ステロイドの投薬を2週間程度おこなって経緯をみてから決めましょうとのことだった。

耳鼻科検診 #愛媛県立中央病院

Takashi Koide(geroppa)さん(@ig_geroppa)が投稿した写真 –

 

ところがなんと!嗅覚・味覚がもどった。

そんなこんなで投薬から1週間後の26日の日曜日夕方、妻と一緒に入ったドラッグストアでいきなり嗅覚が復活。久ぶりに嗅ぐケミカルな芳香に、思わずガッツポーズで小さくジャンプ、妻がびっくりして「どうしたの?」というので「匂いがする!」と言って妻もびっくり。

復帰以来症状も良いままを維持しているので、来週月曜に県病院での診察と生体分析の結果を聞くことになっているのだけど、この様子だと投薬だけで済みそうだ。

朝の散歩で妻に「あなたにはわからないだろうけど、今朝も五色浜はダシの香りだわ。」という、褒めているのかけなしてるのかわからない言葉にも「ああ、今朝も五色浜はダシだね」と言える日が来た、そんなことがうれしい。

 

そして始まった料理熱の再燃

嗅覚復帰以来、完全に冷めていたというかそもそも味覚なしだから、味見役の妻がいないとレパートリー以外はできなかった料理(それでも作るのは楽しい)への興味が絶賛復活中。これもまた喜ばしいことなのだけど、気がかりなのはこのままでは(妻が)太りそうなのが怖い。

 

最後に、久しぶりに「日の出ホルモン」の肉が食べたいよ。だれか一緒に行かない?

 

36669535_5610b4037c_z

[wdi_feed id=”1″]

自宅改修メモ 古民家町屋1階の土間と帳場(座敷)

通りに面した古民家町屋部分の1階入り口の土間部分と奥の帳場(座敷)に手を入れました。

  • 旧店舗カウンターと仮縫室のガラス部分に正目合板の棚板を4枚貼って目隠し。
  • 譲っていただいた木製カウンターの設置
  • 土間天井蛍光灯部分撤去の穴埋め
  • 帳場上り口の穴埋めの壁板貼り
  • 証明の設置

ありものだけでなんとかしたって感じですね。本格的には天井と壁のトタンやベニヤを撤去して、大正建築のもとの状態に近づける作業をする予定。

ある程度の撤去はできるんだけど廃材の処理費用がかかるのがなぁ(キロ500円らしいですが、2トンぐらいにはなるんじゃないという感じです。ゴミ処理で10万円かぁ…。

土間から続く帳場だったであろう和室。
ここはわりとそのままの状態でのこっています。30×15センチはありそうな梁や天井はいい色になってます。障子なんかもそのままのこっているので、奥へ続く土間との境の壁を撤去すれば、ほぼオリジナルになりそうですね、文机と明治28年製の壁掛け時計がいい感じです。

母屋の和室

Takashi Koide(geroppa)さん(@ig_geroppa)が投稿した写真 –

伊予市ふれあい土曜夜市(伊予市灘町商店街)

わが家の前の通りの50メートル先ぐらい、なにやらたくさんの出店と人手でにぎわっています、何かと思えば今日は土曜日、伊予市郡中地区では、6月の4日、11日、18日の各土曜日、計3回「伊予市ふれあい土曜夜市」が催されています。

 

気持ちいい夕方の風にのっていい香りとにぎやかな呼び込みの声が遠くから流れてきます。

伊予市灘町土曜夜市

Takashi Koide(geroppa)さん(@ig_geroppa)が投稿した写真 –

 

市にはたくさんの人出で、人をかき分けながら町をすすんでいきます。

伊予市にもこんな賑わいがあるんですね。

 

伊予市灘町土曜夜市

Takashi Koide(geroppa)さん(@ig_geroppa)が投稿した写真 –

 

出店は通りの狭さもあって、片側だけですが、反対側の商店も軒先に市にあわせたてし好を凝らした商品の販売を行っててとてもにぎやかです。

 

伊予市灘町土曜夜市

Takashi Koide(geroppa)さん(@ig_geroppa)が投稿した写真 –

 

つビヤガーデンスペース

伊予市灘町土曜夜市

Takashi Koide(geroppa)さん(@ig_geroppa)が投稿した写真 –

 

松山の夜市ほど若者の姿はなく、小さな子供を連れた親子と小中学生のグループが楽しんでますね。大人たちは薬局前のオープンテラスでビールを楽しんでます。

 

伊予市灘町土曜夜市

Takashi Koide(geroppa)さん(@ig_geroppa)が投稿した写真 –

 

6月で終わるのは松山の土曜夜市と重なるのを避けての日程のようですね。電車で30分ですから重なれば影響はあるのでなるほどなという感じです。

18日の最終日は今夜よりさらににぎやかになりそうなのでまた行ってみます(なにしろ近いので。)

Startup weekend ehime に参加してきました。

38601_normal_1454332442_スタートアップウィークエンド-1

 

去る4月23日と24日に「Startup Weekend Ehime」というイベントに参加してきました。

「Startup Weekend Ehime」ですが、ざっくりいうと学生から社会人までいろんな人が集まって3日間で起業体験をするってイベントです。

イベントの詳しい内容はこちらをどうぞ。
https://tokyo2.startupweekend.org/events/startup-weekend-ehimecyboze20160422-0424/

このイベント、世界中いろんなところで開催されていて、各国から代表が集まってプランのコンテストを行う「世界大会」的なものもあるようです。

参加者は5,000円(3日感の食事代込み)を支払って参加します。
下は中学生から上はたぶん50代?まで、いろいろな人が集まっていました。
イベントの3日間のスケジュールはこんな感じです。
(ちなみにグラレコはAEDの阿部さんによるものです。)


IMG_20160423_132707

 

1日目 アイデアピッチとチームビルディング

一日目の「アイデアピッチ」と「チームビルディング」の結果はこんな感じです。
付箋がたくさん貼られているのが、形にするテーマとして採用されることになったアイデアです。

IMG_20160423_132646

 

2日目 コーチング

私は2日目の「コーチング」にコーチ役として、3日目の結果発表と懇親会に参加しました。
「コーチング」について運営側からのコーチングのポイントは以下のとおりです。

IMG_20160423_132702

してコーチングの手法については「こんな感じでお願いします!」という説明もありまして、それは「アドバイスしないでね」「ビシビシつっこんで」「なんならちゃぶ台返しでも」というなかなかの鬼コーチ的なリクエストです。

プロダクトやサービスの立ち上げを経験した方ならおわかりですが、たまたま「ポッ」と出たアイデアがそのまま何の産みの苦しみもなく世に出ることはそうそうないですね。
「そんなの儲かるわけない」「できるわけないよ」的な意見は無視するとして、「このサービスココがダメだよね?」「〇〇とどこが違うの?」「誰が買うのこれ?」っていうことを一つひとつ解決してくのが主な仕事なわけで、3日間の体験の中では「立ちふさがる壁体験」としての重要なプロセスの一つと言えます、心してかからねばなりません。

コーチングでは私が担当したのは3チームです。
・ダイエット(最適なダイエットを教えてくれる)
・災害時の救援物資のマッチングサービス
・飯ネーター(今日のランチのお店をサジェストしてくれる)
というアイデアです。

細かな内容は割愛しますが、コーチングの前と後の各チームの表情はこんな感じだったということで内容はみなさまご想像ください。

egao zetubou各チームは今夜が正念場ですね。すでに徹夜を覚悟したチームもちらほら、みなさん頑張ってくださいね。

3日目(最終日)プレゼンと結果発表&懇親会

最終日はいよいよ前日から徹夜でプランの修正や詰め、サイトの作成やアプリ作成など行ってのプレゼンです。
そして、各チームの中からもっともすぐれたビジネスプランを審査で決めます。

各チームとも前日のふわぁっとしたプランからしっかりと検証や実行策、レプリカの作成がされ、プレゼンにも志向を凝らしてなかなかの出来になりました。最後まで迷い続けたチームも、ブレずに突き進んで実現可能なところまでブラッシュアップして臨んだチームまで、熱のこもったプレゼンの結果、優勝チームが決定しました。

IMG_20160424_170128

 

優勝は「mAmazon(家事代行マッチングサービス)」のチーム。
市場調査や競合などの分析・検証、競合サービスとの差別化プラント事業計画、事業の将来的な拡大の方向性まで、短い期間で実現一歩手前までのプランが示せた優れたプランでした。

IMG_20160424_190810

 

最後に

自分がコーチに関わったチームが優勝できなかったのは残念ですが、みなさんよく健闘されました。
(前日の状態からここまでなんとかなったのはちょっとびっくりです。)
たった3日間なので、アイデアの良し悪しもありますが、やると決めたアイデアをどう実現可能なところまで高めていけるか、行動力とグループ作りとメンバーの力が結集できるかが重要なポイントですね。

私も参加していろいろと学ぶところがあり、よい出会いもありました。
次回は11月(愛媛は年2回開催)に開催とのこと、今回はデザイナーの参加が少なかったようです。
デザイナーの仕事って起業アイデアから関わる機会ってあまちないと思いますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

以上報告でした!

 

コーヒーをもう一杯(One more cup of coffee)

さいきん巷で見聞きする「丁寧な暮らし」と対極の「おおざっぱな暮らし」で日々を過ごすもうすぐ52歳です。
こんなわたしではありますが、海辺の町(伊予市郡中地区)への引っ越しを機に、そろそろ丁寧とまではいかなくても、いつもあれこれバタバタととっ散らかっていない日々を過ごしてみるのもいいんじゃないかと思い始めております。

しかし、こんなこと言ってはみるものの「思い立ってもめんどくさいからやらない」「はじめたけど続かない」のはいつものことの私であります。ところがこんなおっさんでもここ数年、朝のコーヒーだけはわりとまじめに淹れています。

何事にもあまりこだわりのない自分なのですが、コーヒーにはなぜか手間暇かけるのは何故だろうと思ってみるに、私たちの世代にとってコーヒーってわりと身近だったんですよね。

中学校ぐらいのときから友人のあいだでサイフォンで淹れるのが流行ったりしてて、友達が集まってだべったりするときにふつうに豆から挽いたコーヒー飲んでたんですよね。あと、田舎なので喫茶店でテーブルゲーム(インベーダーゲームね)ぐらいしか娯楽がなかったんですよ。で、喫茶店には自分用の11枚つづり(10杯分の値段で11杯飲める)コーヒーチケットを置いてあったりしてね、中坊のくせにブラックで飲んでました。夏休みなんかは冷房のガンガンに効いた喫茶店で毎日マンガとゲーム三昧の日々だったなぁ…。

そんな感じで、放課後は友人と喫茶店でコーヒー、デートも喫茶店でコーヒー、真夜中のドライブの一服にも喫茶店でコーヒーと、我々昭和世代は喫茶店で生まれコーヒーを飲んで大きくなった世代なのだよなぁと思うわけです。

ま、そんな昔話はこのぐらいにしといて、現在のわが家の一日はこんな感じで始まります。

  • 6:30 起床
  • 7:00 海辺を犬と散歩(30分)
  • 7:30 朝食の支度
  • 8:00 NHK朝の連ドラ(あさが来た)を見ながら朝食

ていう感じでして、朝食後にはドリップして淹れたコーヒーで一日を始めるのです。

 

20160310-_1170071

コーヒーはどちらかといえば自分より妻がよく飲むのですが淹れるのは私が担当です。
豆はだいたいbranch coffeeさんで買ったものを、毎回飲む分をその都度挽きます。いままではハンドミルで手挽きでした、べつに手挽きにこだわってるというのではなく、それしかなかっただけなんですけど…。しかしそのグラインダーを事務所に持って行ったので、自宅用は新たに電動グラインダー(Russell Hobbs)を購入(なんと10秒で挽ける!)しました。今までは二人分でだいたい144回手回しして挽いてたのが、わずか10秒で完了(素晴らしい!)です。
グラインダーのほかにも、レンジサーバー、ドリッパー、ケトルをHARIOので一式そろえました。

ご存じだと思いますがコーヒーを淹れる一連の作業は以下のとおり。
  1. ケトルに水を入れガスコンロにかけ火をつける 。
  2. ドリッパーとレンジサーバーを用意する。
  3. ペーパーの貼り合わせ部分を折り曲げてドリッパーにセットする。
  4. グラインダーにコーヒー豆を入れて10秒間挽く(いい香り)。
  5. 挽いた豆をペーパーをセットしたドリッパーに入れる(いい香り)。
  6. カップを用意しあらかじめ湯を注いで温めておく。
  7. ケトルから湯を注ぐ(少しさましてから、だいたい85度ぐらい)
  8. ゆっくりとガスで泡が出るように湯をまわしいれる。
  9. レンジサーバーからカップにコーヒーを注いでできあがり(いい味)。

この間だいたい10分ぐらいでしょうか、こんな感じで毎日同じ動作で朝が始まるというのは一日のその後のリズムを生むのにいいんですよね、なんというかバッターが打席に立つ前のウェイティングサークルでの素振りからバッターボックスに立って構えてピッチャーの球を待つってところまでの予備動作が完了して、勝負に臨める感じとでも言っていいのかも。

こんな感じでコーヒーを淹れる習慣はすっかり定着したので、毎日使う道具ならってことでそこそここだわってみたくもなったりします。
そうすると毎日のコーヒーもさらに美味しくなったりしてなにかと充実したコーヒー生活になってきました。コーヒーの道具はいいものでもどれもそんなにびっくりするような金額じゃないのがありがたいですね。

わが家のコーヒーのクオリティの充実が生活の充実にリンクすればいいなぁなんて思っておりますが…
さてどうでしょね。

では、ブログ記事も書けたんで「コーヒーをもう一杯」。

わが家の美味しいコーヒーを入れるための道具たちはこちら。

 

ハリオ V60 レンジサーバー 600ml クリア XGS-60TB
ハリオ
売り上げランキング: 743
Russell Hobbs コーヒーグラインダー 7660JP
Russell Hobbs (ラッセルホブス)
売り上げランキング: 2,515
ハリオ V60 ドリップケトル ヴォーノ 800ml VKB-120HSV
ハリオ
売り上げランキング: 301
BRUTUS特別編集 合本・尊敬できる「日用品」。 (マガジンハウスムック)
マガジンハウス (2015-04-15)
売り上げランキング: 43,412

小出おすすめのコーヒーがテーマのマンガ。

コーヒーもう一杯(1) (ビームコミックス)
山川 直人
エンターブレイン
売り上げランキング: 30,115
珈琲時間 (アフタヌーンKC)
豊田 徹也
講談社
売り上げランキング: 12,064

コーヒーがテーマじゃないけど昭和の喫茶店(だいたいこんな感じだった)の雰囲気が懐かしい。

750ライダー(1)
750ライダー(1)

posted with amazlet at 16.03.12
ゴマブックス株式会社 (2014-07-17)

タイトルはボブ・ディランの One of cup of coffee から。

Bob Dylan – One More Cup Of Coffee (Original) from Mavi Yelken on Vimeo.

Twitter「タイムラインの表示設定」で「重要な新着ツイートをトップに表示」の機能オプション追加。近日中にデフォルトの設定になるかも…。

7842096300_012ec6cbda_z
かねてより噂のあったTwitterのアルゴリズムによるタイムライン表示の仕様変更がついに実施されたようです。
自分のところでも2月12日現在Androidアプリで機能が追加されていることを確認しました。

TwitterのドーシーCEO、「来週タイムラインを変更」のうわさをツイートで否定

800人ぐらいフォローしてる自分としては、Tweet見るときにはリストかフィルター使って、タイムラインで見ることはあまりないのだけども、こちらからのツイートがタイムラインに表示されなくなるというのはとても切実な問題なんですよね。

会社やグループのアカウントで月に一回USTREAMで配信してるライブ番組のTweetなんていうのはとても大事なライブ告知の方法なのだけど、こういったのも非表示になるとするとかなり残念な仕様変更ですよこれは。
しかしツイッターのよさってリアルタイム性にあるんであって、この変更って誰が喜ぶんだろうって不思議なんですが…。

ユーザーからの大ブーイングで実装取りやめになることを祈るばかりです。

 

12711168_10153979582979031_7777219880662263353_o 12671622_10153979582879031_9150806023129792422_o 12719653_10153979582799031_2481439105369811199_o

画面はAndroid版公式アプリの設定画面です。
(最後のスクショは各公式クライアントでの設定方法)

『地域活性化』ではなく『地域最適化』を実験する。

よく『進化論』って『弱肉強食』とか『強者生存』であり、種は一方向に進化を続けながら生存競争を生き抜き、競争に敗れた種が『絶滅』という終焉を迎える。と勘違いしている人がいる。(団塊世代の人たちは競争が好きなのでときに「弱肉強食」的に勘違いしてる人は意外と多い。

企業の生存戦略であるところの経営戦略のコンサルティングなどでは、前提としてこの「強者生存」ではなく「適者生存」が重要なのだという意識改革から始める場合があったりする。

進化論とは『適者生存』と結果の『自然淘汰』だ。

そこで、地方の問題に立ち返ってみると「地方創生」とか「地域活性化」って「強者生存」を前提としたアプローチであって、これをそのままの言葉を用いて地方の生存戦略としてもうまくいかないのではないかと考える。

本来は「適者生存」なのであって、そのとき、その環境に選ばれる最適化された「あり方」が何なのかを、仮説を立て、実践し、果たしてその結果としての自然淘汰はどうなるのか?なのだと理解しなければならない。

思うに、自分の地域の問題に向かっていく行動原理は、拡大から縮小へ向かう自分にとっては未知の世界(社会)をどんなゲーム戦略で攻略してやろうかという興味によるものだと思う。もちろん『逆張り』がモットーの自分としては、他者と違う方法論やアプローチでこれを行っていくことがそのスタイルであり与えられた役割だ。

なので、自分は『地方創生』『地域活性化』ではなく『地域最適化』に取り組んで行きたいと思う。

ブログ放置してはや1年半…

このブログを放置してもはや1年半…。

ブログとは何をするものかをすでに忘れてます。

道具から入るタイプの自分としてはBloogerからMediumGhostなどへ移行してみたりして、モチベーションを上げられるかと思ってたんですが、まったく何も起こらず今日までこの有り様です。

で、例にもれずまたWordpressにしてみたりしましたが、道具で「やる気」は出ないのはわかったので、環境を変えてやる気を出してみるかと思ったりしてます。

ほんなら、今から仕事に行ってこーわい。

 

やる気なし

やる気なし

ノロウィルス被害拡大の中、日本の食品衛生レベルが外国とは異次元レベルにあることが発覚!

最近ノロウィルスがなにかと話題になってますね。
こんな感じでニュースが続々と。

我が家でも食事の前に「手洗いして!」とか家庭内の衛生管理レベルが上がってる今日このごろみなさまいかがお過ごしでしょうか?食中毒といえば数年前に牡蠣にあたってひどいめにあってから、いろいろ腰が引け気味の私が、食中毒の現状を調べたりしてみましたところこんなデータがありました。

日本の食中毒発生件数等
事件数(件) 患者数(人) 死者数(人)
平成20年 1,369 24,303 4
19年 1,289 33,477 7
18年 1,491 39,026 6
10年 3,010 46,179 9
9年 1,900 39,989 1
8年 1,217 46,327 15
食中毒による患者数各国比較(単位:人)
患者数 死亡者数 人口
アメリカ 7,600万 5,000 3億1,500万
フランス 75万 400 6,200万
イギリス 172万 687 6,160万
オーストラリア 540万 120 2,200万
日本 2万4,302 4 1億2,700万
【参照元】Food quality and food safety

Sécurité et qualité des denrées alimentaires食品の安全と品質

ちょっとデータが旧いけど日本国内で2万4千人の患者で死者は4人。
平成8年はあのO157で死者が出て国内が大騒ぎになった年ですね。
それ以外で死者の多くは自然毒のフグやキノコがほとんどのようです。で、日本はいいとして外国はどうなんだってことで海外の数字を見てみると…
えーっ!

アメリカ患者数7,600万人て…Σ(゚Д゚)

死者数も5000人って!昨年の日本国内の交通事故死者数が4400人ですから、それより多いんですよ。

人口は日本の約3倍とはいえ、これはひどい。

でアメリカ以外の国はどうかというと、アメリカほどひどくないにしても、他の国も日本とは比べ物にならないですね。

ある程度は予想はしていたにしろ、日本の食品衛生レベルは他の国とは異次元のレベルになってしまっているようです。まぁ、最近はやりの工場見学ツアーとかで食品製造メーカーの工場に見学に行くとわかりますが「そこまでやる」ってぐらい徹底的に衛生管理を行なっていますもんね。

オレみたいな不浄のものが入って「ごめんなさいごめんなさいごめんなさい」って申し訳ない気持ちになって早く帰っておしりボリボリ掻きたくなってきます。

まぁ、これだけ食中毒が少なければ、たまに重傷者や死者がでれば大騒ぎになるもの当然ですね。ネット界隈で有名な「欧米では…」がお得意のめ◯ろま氏とかあたりのオウベイガーには、こんなときこそ「アメリカでは毎年5000人も死んでるんだから大騒ぎしてはいけない」とか発言していただきたいものですね。