背表紙の一文を抜粋。
なんでもない「ふつうの」人々が生きる、ごく「ふつうの」の人生。そのささやかな歓びと淡い哀しみを切々と描く短編集。
橋本治自身が、自著の解説を書いているのもおもしろい。
ここには、「生きることに対する積極的な歓び」というようなものはない。九編に共通するものは、ある種の「あきらめ」である。
(略)
あきらめの美しさ、あるいはまた、あきらめの静けさというものが、九作品には共通してみられる。あきらめて生きるのではない。「あきらめることを静かに受け入れて、生きる歓びというものは、その後にゆっくり現れるものだ」
ふと、喫茶店の隣の席の二人おばさん(ひとりは「まいこちゃん」らしい)の話に聞き耳を立ててみる。(伊予弁ですよ)
「あのな、まいこちゃん。昨日な、ベランダで履くツッカケがね、300円でええのがあったんよ」
「へぇ、そう。わたしな、昨日、新立の方から帰ったんよ」
「ああそぉ、で、その300円のツッカケ、みえちゃんもええなぁゆうてな、黄いろいツッカケ」
「そうそう、土手との間に、白いモッコウバラがきれいに咲いとってな、黄いろはちがうけどね、白は、いい香りがするんよなぁ」
何を話し込んでいるのかとき聞いてみれば、話題はまったくかみ合ってないながら、なんだか微妙につながってるみたい。
もちろん、このおばさん二人にも、一人ひとりの「生きる歓び」の物語があるのだろうと思う。